数量限定、農家の手作り「ほしいも」ネット販売開始!
宮城県石巻市木村水田から、「たまゆたか」で作った「ほしいも」のお届けです!
木村水田では数年前から「たまゆたか」を栽培し、干し芋を手作りしてますが、この度、ネット販売も開始しました。ただし、手作りなので数量限定です。
木村農園、ほしいもの歩み
平成20年1月12日「我が家の干し芋づくり」
平成21年12月2日「たまゆたかの収穫」
平成22年1月31日「作ってみよう!!干し芋♪」
木村水田では、干し芋のネット販売だけでなく、素材のお芋、「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
木村水田では数年前から「たまゆたか」を栽培し、干し芋を手作りしてますが、この度、ネット販売も開始しました。ただし、手作りなので数量限定です。
木村農園、ほしいもの歩み
平成20年1月12日「我が家の干し芋づくり」

平成21年12月2日「たまゆたかの収穫」

平成22年1月31日「作ってみよう!!干し芋♪」

木村水田では、干し芋のネット販売だけでなく、素材のお芋、「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
木村農園では、干し芋用の芋「たまゆたか」をネット通販しています。 国産、天日干し、無農薬の干し芋(数量限定!)
スポンサーサイト
今年の「たまゆたか(干芋用です)」お届けしてます。
宮城県石巻市木村水田から、干芋用の「たまゆたか」お届けです!
木村水田でも、ここ数年、干芋ブームが続いてます。
毎年、畑に植えた「たまゆたか」で干芋づくり、芋の出来は、その年々の気候によって?結構出来が違ってきます。
木村水田では、干し芋用「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
一緒の干芋つくりましょう。
干芋づくりで何かわからないことあったらか、下記をクリック、気軽にメールしてくださいね!
木村水田でも、ここ数年、干芋ブームが続いてます。
毎年、畑に植えた「たまゆたか」で干芋づくり、芋の出来は、その年々の気候によって?結構出来が違ってきます。
木村水田では、干し芋用「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
一緒の干芋つくりましょう。
干芋づくりで何かわからないことあったらか、下記をクリック、気軽にメールしてくださいね!
木村農園では、干し芋用の芋「たまゆたか」をネット通販しています。 無農薬の干し芋用「たまゆたか」
作ってみよう!!干し芋♪
<宮城県石巻市木村水田から>
芋は、干し芋用の芋で作ります。我が家では、『たまゆたか』を作付しました。
一般的に市販されているさつまいも、『紅あづま』でも、干し芋に挑戦したこともあります。
一応、干し芋にはなりますが、風味は、ぱさぱさした甘納豆みたいだったと記憶しています。干し芋の味比べを楽しむのも通かもしれません。
『たまゆたか』は、水分が多く、しっとりしています。甘みは少なく、干し芋として干すほど、甘みが増すようです。
普通に蒸かし芋や、焼き芋としても頂けますが、あっさり、しっとりです。
干し芋の作り方
1.芋を洗い、土を落とす。大きすぎる芋は、皮つき・端付きのまま、何等分かにします。
2.蒸す。竹ぐしをさして、中までスゥーッと通るまで、少し形が崩れやすくなるくらいの柔らかさまで、十分に蒸す。
芋の大きさと量にもよりますが、1時間かかることもしばしばです。
3.蒸しあがったら、端・黒くなった部分を取り除き、皮をむく。1~1.5センチ幅にスライスし、網に干していきます。芋の繊維に沿ってスライスしたほうがきれいです。
親指くらいの細い芋は、スライスせずに丸干しするといいです。
φ(..)メモメモ
干すポイントは、雨が降らない3日間が続く日を狙います!尚且つ、寒い日・風のある日が最高です。芋の表面を、カラッと乾かして、コーティングさせてしまえば、カビの発生による失敗が少なくなります。
朝晩、夜露に濡れたりしないように、屋根がある所へかけておくといいでしょう。天気によって、出来栄えが全く違います。
楽しんでみてください。晴天の連日に干すと、しっかり乾燥された歯ごたえのある出来に。曇り日の寒く、風のある時は、しっとりとした出来です。
木村水田では、干し芋用「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
芋は、干し芋用の芋で作ります。我が家では、『たまゆたか』を作付しました。
一般的に市販されているさつまいも、『紅あづま』でも、干し芋に挑戦したこともあります。
一応、干し芋にはなりますが、風味は、ぱさぱさした甘納豆みたいだったと記憶しています。干し芋の味比べを楽しむのも通かもしれません。
『たまゆたか』は、水分が多く、しっとりしています。甘みは少なく、干し芋として干すほど、甘みが増すようです。
普通に蒸かし芋や、焼き芋としても頂けますが、あっさり、しっとりです。


1.芋を洗い、土を落とす。大きすぎる芋は、皮つき・端付きのまま、何等分かにします。
2.蒸す。竹ぐしをさして、中までスゥーッと通るまで、少し形が崩れやすくなるくらいの柔らかさまで、十分に蒸す。
芋の大きさと量にもよりますが、1時間かかることもしばしばです。
3.蒸しあがったら、端・黒くなった部分を取り除き、皮をむく。1~1.5センチ幅にスライスし、網に干していきます。芋の繊維に沿ってスライスしたほうがきれいです。
親指くらいの細い芋は、スライスせずに丸干しするといいです。
φ(..)メモメモ
干すポイントは、雨が降らない3日間が続く日を狙います!尚且つ、寒い日・風のある日が最高です。芋の表面を、カラッと乾かして、コーティングさせてしまえば、カビの発生による失敗が少なくなります。
朝晩、夜露に濡れたりしないように、屋根がある所へかけておくといいでしょう。天気によって、出来栄えが全く違います。
楽しんでみてください。晴天の連日に干すと、しっかり乾燥された歯ごたえのある出来に。曇り日の寒く、風のある時は、しっとりとした出来です。
木村水田では、干し芋用「たまゆたか」のネット通販も受付してまいす。
木村農園では、干し芋用の芋「たまゆたか」をネット通販しています。 無農薬の干し芋用「たまゆたか」
干し芋用のたまゆたか、ネット通販してみます
<宮城県石巻市木村水田から>
前回記事で紹介しました、 無農薬・無施肥のたまゆたか。
買えば高価。
「ならば、手作りしたらいいじゃん!」
「なのに、干し芋用の芋は、なかなか売ってないことに気づいたんです。」
というわけで木村家では「たまゆたか」を栽培したわけですが、今年は収穫量も多かったので、ネット販売で全国に発送することにいたしまた。
数量限定ですが、お申し込みはこちらまで。
干し芋加工は割と簡単にできます。
是非皆さんも干し芋加工にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
手作り派の皆さん、応援します!
前回記事で紹介しました、 無農薬・無施肥のたまゆたか。
買えば高価。
「ならば、手作りしたらいいじゃん!」
「なのに、干し芋用の芋は、なかなか売ってないことに気づいたんです。」
というわけで木村家では「たまゆたか」を栽培したわけですが、今年は収穫量も多かったので、ネット販売で全国に発送することにいたしまた。
数量限定ですが、お申し込みはこちらまで。
「たまゆたか」3kg詰めのイメージ写真
送付する干し芋加工用「たまゆたか」は未加工品です。
干し芋加工は割と簡単にできます。
是非皆さんも干し芋加工にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
手作り派の皆さん、応援します!
木村農園の干芋用たまゆたか、只今出荷中です!
干し芋用の芋「たまゆたか」のお求め
干し芋用の「たまゆたか」収穫です
<宮城県石巻市木村水田から>
干し芋用の芋・たまゆたか。
作付、今年三年目。二人の娘も、成長し、畑で一緒に芋掘り・土いじりを楽しんでくれるようになりました。たまゆたかの収穫作業です。
木村水田では、昨年から干し芋用の芋「たまゆたか」を作付けしています。収穫の様子は、こちらから。
干し芋用の芋・たまゆたか。
作付、今年三年目。二人の娘も、成長し、畑で一緒に芋掘り・土いじりを楽しんでくれるようになりました。たまゆたかの収穫作業です。
木村水田では、昨年から干し芋用の芋「たまゆたか」を作付けしています。収穫の様子は、こちらから。
木村農園では、平成21年産ササニシキを出荷中です。 農薬を使わない有機ササニシキ
- カテゴリ
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2014/01 (2)
- 2013/12 (2)
- 2013/10 (6)
- 2013/08 (2)
- 2013/07 (3)
- 2013/04 (4)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (3)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (4)
- 2012/10 (5)
- 2012/09 (4)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (2)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (2)
- 2012/03 (11)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (3)
- 2011/12 (1)
- 2011/11 (1)
- 2011/10 (9)
- 2011/09 (20)
- 2011/08 (7)
- 2011/07 (6)
- 2011/06 (11)
- 2011/05 (4)
- 2011/04 (20)
- 2011/03 (13)
- 2011/01 (8)
- 2010/12 (17)
- 2010/10 (2)
- 2010/08 (2)
- 2010/07 (8)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (7)
- 2010/04 (6)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (6)
- 2010/01 (5)
- 2009/12 (2)
- 2009/11 (4)
- 2009/10 (4)
- 2009/09 (10)
- 2009/08 (12)
- 2009/07 (4)
- 2009/06 (8)
- 2009/05 (14)
- 2009/04 (5)
- 2009/03 (7)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (3)
- 2008/11 (7)
- 2008/10 (16)
- 2008/09 (10)
- 2008/08 (8)
- 2008/07 (9)
- 2008/06 (18)
- 2008/05 (8)
- 2008/04 (9)
- 2008/03 (8)
- 2008/02 (4)
- 2008/01 (8)
- 2007/12 (2)
- 2007/11 (6)
- 2007/10 (11)
- 2007/09 (2)
- 2007/08 (2)
- 2007/07 (1)
- 2007/06 (8)
- 2007/05 (21)
- 2007/04 (25)
- 2007/03 (1)
- 2007/02 (1)
- 2006/12 (1)
- 2006/10 (3)
- 2006/08 (1)
- 2006/07 (1)
- 2006/04 (1)
- 2006/03 (1)
- 2005/12 (1)
- 2005/09 (1)
- 2005/08 (1)
- 2005/06 (1)
- 2005/03 (2)
- プロフィール
Author:2010tariki
【問い合わせ先】
メールは以下の
「A+B+@+C」
になります。
A=tarikino
B=tunagari
C=infoseek.jp
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- このブログをリンクに追加する
- ブロとも申請フォーム
- QRコード